ストレス学説は、ハンス・セリエ(1907〜1982)が唱えたのが始まりです。刺激(ストレッサー)が生体にかける負荷が、ストレスです。セリエはストレッサーを、気温や放射線などの物理的ストレッサー、薬物などの化学的ストレッサー、ウィルスやカビなどの生物的ストレッサー、怒りや不安などの心理的ストレッサーに分類しました。この時点では生理学的な反応であって、「ストレスを感じる」かどうかの認知は重要視されていません。セリエは心理学者ではなく、生理学者です。ネズミなどの実験動物でストレス学説を打ち立てました。
1960年代になってホームズとレイがさまざまなライフイベントを点数化して、尺度を作りました。たとえば配偶者の死が100、懲役が63、結婚が50、上司とのトラブルが23といった具合で、こうなると生理学から心理学の世界になっていきます。またストレスが尺度に載るようなライブイベントと、通勤や家事などのデイリーハッスルに分けて語られるようになっていきます。またストレスには「気づいているストレス」と「気づいていないストレス」が「ある」ので、認知が濃厚にからんできます。
また心理学者のラザルス(1922〜2002)が、ストレス・コーピングモデルを提唱します。こうなるともう完全に認知の世界で、ヒトがストレッサーをどう感じるかによって、ストレスの強弱が決まるという話です。たとえばテストを「また点が取れなかったら嫌だなあ」ではなく、「学習の課題を見つける機会だ」と思えば良い、みたいな対処法もアリということです。もちろん、そんな心配をしているヒマがあるんだったら、公式の一つも憶えましょうという対処法もアリです。それが体系化されてストレス・マネジメントとして、企業や学校でも普及してきました。またこういった認知を中心に据えたモデルは、認知行動療法とも馴染みが良いので、便利に使われてきました。
そして1995年にスティーブン・ポージェスが発表した「ポリヴェーガル理論」が、私に言わせればコペルニクス的転回です。ポージェスは副交感神経系には、不動化(死んだふり)を引き起こす背側迷走神経と、コミュケーションを生む腹側迷走神経があるとしました。腹側迷走神経は、進化論的には最後に出てきた哺乳類になってから生まれたもので、コミュニケーションを取ることで身の安全を図っているということです。もう一つの自律神経、闘うか逃げるかを可能にする交感神経、これら三つが反射で切り替わって、私たちは生命維持をしてきたということです。
哺乳類は、ふだんは腹側迷走神経で群れの中で仲良くやっていきます。でもシマウマの群れにライオンが近づくと一瞬で危険信号が広がります。彼らは危険を身体で感じて(ニューロセプション)、交感神経が発動して、それが仲間に伝わります。つまり「ライオンが来たぞ、逃げろ!」と、目で見て音で聴く認知は、絡んでいません。中には背側迷走神経が作動して、倒れて動けなくなくなるシマウマもいるかもしれません。そのままショック死に陥る危険もありますが、ライオンがかみついても動かなければ、助かる可能性があります。肉食動物の多くは、死んだ動物を食べないからです。
私たちが言葉で考えるのは、前頭葉が働いているとされます。これが理性脳だとすると、友好的にコミュニケーションをとる(腹側迷走神経)、闘うか逃げるか(交感神経)、凍りつく(背側迷走神経)を選択するのが進化論的に古い生存脳です。そして生存脳は理性脳より素早く反応します。だから生存脳が働いて「頭では分かっているけど できない or やらかした」とか、後で理性脳が追いついて「こうすれば良かった」ということが出てきます。
ポージェスは神経学者で、「これまでの心理学はあまりにも認知に偏っている」と言っており、ストレスは自律神経系の反応の大きさによって測られるべきだとしています。「ストレスという言葉だって、できたら使いたくない」とも。安心感があると腹側迷走神経が働いて人と関わることができますが、交感神経が働いて興奮・緊張状態にあるときは「ほっ」とする、背側迷走神経が働いて動けない・感じない状態になったときは「まあいいか」になることで、また人と関われるようになっていきます。
「動けない」からの回復は、まず背側迷走神経で不動化することで、自分を守ることが「できた」ことを認識することかもしれません。たとえば不登校になって家でじっと動かない子には、そうやって守ったことを祝福してあげてほしいと思います。そのうえで安心できる環境を用意してあげられれば、「まあいいか」と動き出せるのではないでしょうか。もし再登校したら、交感神経で「闘うか逃げるか」のモードに入っているかもしれません。昇降口から心臓がドキドキしていたり、人目を避けて保健室の出入り口から入ってきたら、もうそうですね。先生方には「ほっ」とするような働きかけをして欲しいです。くれぐれも、さらにプレッシャーをかける声がけをしないように。
ポリヴェーガル理論が実用化された始まりは、自閉症の子どもに加工された特殊な音を聴いてもらうことで、行動を改善するという装置です。その後にトラウマを負った人たちへの支援や心理療法に用いられるようになり、いまでは心理療法の世界にも多大な影響を及ぼしています……アメリカでは。黒船級のインパクトがあるはずなんですが、日本の心理療法業界を席巻するには至っていません。不登校の子どもたちをどう理解するのか、どう関わっていけば良いのか、教職員とスクールカウンセラー、保護者との間でポリヴェーガル理論を共有できれば、頼もしい支援になっていくと考えます。