しばらくブログの更新もしていませんでしたが、実は学校に通っていました。若い人に混じって教習を受けて、普通自動二輪の免許をもらうことができました。これで念願だった原動機付き自転車「第二種」に乗るおことができます。ちなみに車の免許で第二種と言うと、営業で客を乗せるための免許になるのですが、原付の一種と二種は排気量の違いです。一種は50ccまでで、二種は125ccまで。まあ私の免許は400ccまで乗れるのですが、あんなに大きいのはふだん乗り回すのには、持て余してしまいます。維持費もかかりますしね。
指導員が乗ったバイクの後ろを、指導員が運転する車の助手席に乗って見学する、という教習がありました。そのときに指導員の方がおっしゃっていたのですが、バイクの免許を取る人が増えているのだとか。教習所では還暦を超えた方も、二輪の教習を受けていましたね。
50ccの原付(スクーター)に乗っていたおかげだと思うのですが、私は教習も検定もオーバーなしで、2週間で取得できました。ただ苦手だったのが、「一本橋」。これはネットで検索してみると、苦手な人が多いようです。脱輪すると一発で検定中止の憂き目を見るので、どうしたって緊張します。また指導員によって、言うことが違っていたりもします。「半クラを使ってスピードを調整してください」とも言われましたが、私はクラッチに手をかけるとバランスを崩すのであきらめました。役に立った助言が「下を見ないで遠くを見ましょう」と、「ハンドルを小刻みに揺らしてバランスを取りましょう」でした。
さて私の一本橋攻略法は「一本橋」という言葉を忘れて、「段差越え」だと思いこむことです。シロウトにとっては、後輪が乗せてぐらつくかどうかが勝負の分かれ目です。ぐらつかなければ、白線二本分の広さがあるので、もう落っこちる心配はありません。でもぐらついてしまうと、立て直すのは至難の業になります。だから後輪が乗ってからも加速して、ジャイロ効果で安定させます。もし時間稼ぎをしたければ、後半に後ろブレーキを軽くかければ良いです。教習車はアイドリング回転数を上げてあるので、ブレーキをかけながらでもアイドリングだけで平気で進んで行きます。「平均台でバランスを取る課題」ではなくて、「段差に乗る課題」と思ってやるとうまくいきました。
2015年04月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/121171978
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/121171978
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック