キース・ジャレットは2014年にアメリカで NEA Jazz Master という、ジャズ振興のためにもうけられた賞を受賞しています。1983年から毎年数人の「ジャズ・マスター」を選ばれて、賞金などが贈られてきました。ちょっと長くなりますが、ピアニストだけをピックアップしてみます。
1983 カウント・ベイシー
1985 ギル・エバンス
1986 テディ・ウィルソン
1987 ジェイ・マクシャン
1988 ビリー・テイラー
1988 バリー・ハリス / ハンク・ジョーンズ
1990 セシル・テイラー
1994 アーマッド・ジャマル
1995 ホレス・シルバー
1996 トミー・フラナガン
1999 デイブ・ブルーベック
2000 マリアン・マクパートランド
2001 ランディ・ウェストン
2002 マッコイ・タイナー
2004 ハービー・ハンコック
2006 チック・コリア
2007 穐吉敏子
2008 アンドリュー・ヒル
2010 リチャード・エイブラムス / ケニー・バロン / シダー・ウォルトン
2013 モーズ・アリソン / エディ・パルミエリ
2014 キース・ジャレット
2015 カーラ・ブレイ
ちなみにビル・エバンスは1980年に亡くなっていました。またこの中にはピアニストと言うよりは、作曲・編曲家として評価されている人もいます。でもキース・ジャレットがこの順番というのは、業績に比べると遅いのではないのかなと思います。ピアノの演奏力はダントツだし、前人未踏の即興ソロの世界も築きました。彼は日本でウケていて、アメリカでの評価はこんなものなのでしょうか。キース・ジャレットはマイルス・デイビスの薫陶を受けていたので、マイルスが嫌っていたウィントン・マルサリスのことは良く言いませんでした。今やアメリカジャズ界の大御所たるウィントンの一派とは犬猿の仲ですが、そのウィントンがこの賞を与えるリンカーンセンターのボスであり、受賞式典のホストを務めていました(ウィントン自身はマルサリス一家で2011年に受賞)。
うーん……、キースの心中は、微妙なものがあったのではないでしょうか。受賞式典でのスピーチが、You Tube にアップされていました。
たいがいの人は「名誉ある賞をいただきまして、身にあまる光栄です」みたいなことを言うのですが、彼は一切そんなことは言いません。聴き取れない部分もありますが、だいたいこんな話のようです。
「音楽を言葉で表して伝えることはできません。いくら楽器の演奏を学んでも、音を解き放つまでは無意味です。私は「あなたのように弾きたいんです」という生徒がいても、教えたくはない。私がどれだけカイロプラクティックのお世話になっているか、ご存知ですか? 何の因果で、自殺の仕方を教えなくてはならないんですか? 教わった人は、半狂乱にならなくはなりません。ステージで飛んだり跳ねたり、身体を変にくねらせたり、腕をでたらめに振り回したり……。チャールス・ロイドのバンドで弾いているフィルムはぼやけているせいもあるけど、手の動きは見えても、激しく振っている頭は見えないんですよ。
私は2歳でセロリをスティックにして、ドラムを始めました。大きくなって「ジャズの達人になりたい」と言ったら、母は「あなたは何にでもなれるわよ」と言ってくれました。父は「ミュージシャンは食べて行けないよ」と言い、私が有名になってからも「家には保険をかけているのかい?」と聞きました。ジョン・コルトレーンが亡くなったとたんに、テナーサックス奏者はみなコルトレーンのように吹けるようになろうと励みました。でもコルトレーンは、ミュージシャンが自ら演奏の仕方を探っていくことを願っていました。初めて組んだ自分のトリオで仕事をしていたとき、クビになった話をしましょうか。「もっと激しい演奏はできないの?」と言われたのですが、私たちは「激しい音」をやっていたのです。
こんな風に話はあっちに行き、こっちに飛んでいきます。それで「何を言いたいのか、忘れてしまいました。でも、それでいい……それがインプロビゼーション(即興)です」と結んでしまいました。「私は理解されないこともあるし、話してみたところで理解してもらるわけでもない」みたいなことが、彼の中にあったのかなと思いました。受賞式典でハッキリ言うこともできないので、トボけてこんな形にしたのでしょうか。それとも彼の自由連想なのでしょうか。このスピーチの後で、Memories Of Tomorrow (ケルンコンサートのアンコール)がビル・フリゼールのギターとジェイソン・モランのピアノで披露されて、キースはスタンディング・オベイションで応えていました。
2015年12月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/169802587
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/169802587
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック