なかなかいい加減で、ナイスなタイトルですね。森田芳光監督が亡くなってから、森田組のスタッフ・キャストが集まって、「の・ようなもの」の35年後を描いた作品です。私は「の・ようなもの」は見ていないのですが、こちら単体で十分に楽しめる、よい映画だと思いました。
ひとことで言ってしまえば、落語一門を舞台にしたコメディです。大昔に一門から突然に行方をくらました、「志ん魚」(しんとと)を一門会に引っ張り出すべく、マツヤマケンイチ演じる志ん田(しんでん)が奮闘します。この志ん魚さん、ふだんは誰にでもフレンドリーかつ好き勝手な言葉をかけるのですが、高座に上がると客の視線が脳に刺さるように感じて(一言もそんなことは言ってませんが、私が勝手にそう思うだけです)、何も言えなくなってしまうのです。客から良い具合にヤジられて、やっと声を発することができる始末です。一門の兄弟子たちが、「オレたちは、あいつを対人恐怖症ってやつにしたかもしれない」と責任を感じていました。
高座に上がって「……暑いね」とひと言つぶやくだけで、客がドッと笑う。そんな噺家は客を「呑んでいる」のだと思います。客席に目を向けた瞬間に、自分の世界に引き込んでしまうのですね。ところが志ん魚さんのように(志ん魚さんは対人恐怖症ではないと思います)、客に呑まれてしまっている噺家もいます。だれとは言わないけど、寄席で目の当たりにして「あ〜、呑まれちゃってるな」と、ちょっと気の毒に思ったことがありました。おそらくは上手くやろう、受けてやろうと思うあまりに、自分を失くしてしまうのですね。
かたや志ん田は大卒の脱サラ組で、四角四面の性格です。額縁がナナメに曲がっていれば、直さずにはいられない。「小学生が作文を読んでいる」ような、ちっとも面白くない落語をします。昔は弟子入りしようと師匠の門を叩けば、「お前さん、道楽は何をしなさったね」と聞かれたそうです。道楽とは早い話が飲む、打つ、買うの類で、たいがいはそれで身を持ち崩して、食い詰めたような人が噺家になったのでしょうね。食っていくのが大変だから、よほど酔狂な人じゃないと噺家などには、ならなかった。そういう人は失くすものがないし、修行にも身が入ったのでしょう。破れかぶれの凄みが、笑いにつながりもする。大学を卒業して堅気に生きて来た志ん田などは、ファンキー成分に欠けているわけです。それが志ん魚と一緒に暮らしているうちに、彼のファンキー成分を吸収していきます。人間、こんなに簡単に変わるのだったら、苦労はないんだけど……。まあ映画ですから、楽しんでください。
2016年09月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176816267
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176816267
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック