
ミルトン・エリクソン(Milton H. Erickson 1901〜1980)は、20世紀最高の心理療法家と言われた人です。エリクソン催眠、戦略的心理療法と呼ばれる介入で「エリクソンのところに行って治らなければ、治らない」とまで言われるセラピストでした。全米各地を回って臨床の指導を行い、論文はベイトソンのコミュニケーション研究、ブリーフ・サイコセラピー、家族療法などの母胎となり、彼の影響力は計り知れないものがあります。
17歳でポリオ(小児マヒ)を患って眼球しか動かせなくなったら退屈しのぎに家族を細密に観察し、すさまじいリハビリを重ねてボートを漕いで旅行するまでになりました。医学部に入ってからは膨大な催眠実験を繰り返して、独自の理論と介入法を打ち立てました。観察と独学、リハビリを生涯にわたって続けた人と言えるでしょう。頸動脈を見るだけで脈拍数が分かったとか、神業的なエピソードが事欠きません。
本書はエリクソン自身の著作ではなく、エリクソンの娘さん二人を含む共著になっています。難解なエリクソンの介入法が、理解しやすいようにまとめられています。実際に催眠やブリーフサイコセラピーをするかどうかに関わらず、あるいは心理療法を生業にしている人でなくても、参考になることが沢山あると感じます(ミルトン・エリクソン心理療法:<レジリエンスを育てる> ダン・ショート編著 春秋社)。