2018年03月06日

仮設住宅の支援を終えて

先日、宮古市の田老地区に支援活動に行ってきました。「グリーンピア三陸みやこ」には数百戸の仮設住宅がありますが、そこに住んでおられた方々を支援してきた「サポートセンター」が今月末には閉じられることになっています。ほとんどの方が仮設住宅から、復興住宅などに転居されたということです。私が所属している岩手県臨床心理士会では、2011年の10月から仮設住宅の集会所やサポートセンターにおじゃまして、サロン活動を展開していました。それも最後になるということで、大勢の方に来ていただきました。

サロン活動の中心は茶話会で、私たちは語らいの場になるように飲み物やお菓子を用意しました。集会所でやっていたときには、みんなでリラクセーションをしていました。ときにはイベントでホットケーキを親子で楽しんだり、ジャズのライブを開いたこともありました。「臨床心理士会の支援活動」というと、カウンセリングのようなことをイメージされるかもしれませんが、私はみんなで楽しんで帰ってくることが大切だと考えていました。理屈で言えば、コミュニティの再構成を支援することで心理的孤立や抑うつを予防して、喪失からの回復を支援するということです。「なんだか楽しそうだから、行ってみるか」という場にすることが、私たちの専門性だと思ってきました。

当日の私の仕事は、コーヒーを淹れることでした。エプロンをして「今日はマスターが来た」なんて言われたまでは良かったけど、次から次への注文に応じるのは大変で、10リットルを抽出しました。コーヒーを淹れるときの湯気を吸いこんでいるので、少しずつ、少しずつ、飲んでいるのと一緒です。カフェインの覚醒作用で、だんだん目が冴えてきました。ドリップポットも大き目のじゃないと間に合わないので、翌日は筋肉痛になりそうでした。筋肉痛になるまでコーヒーを淹れるのは、マスターの特権です。

帰り際になったら、男性がケータイをもって何やら相談をしていました。これから復興住宅の近くにある「高台」で、仲間が寄り集まるらしいのです。復興住宅の集会所となると、利用するには届け出が必要だし、いくらかの利用料を取られます。野外で一服しながら、ダべった方が良いのでしょうね。素晴らしい! そうそう、壁も扉も厚くてとなりの気配がしないような復興住宅にこもっていてはいけません。

顔見知りの方には「また会いましょうね」と言っていただきました。地域の方々が仮設住宅から拡散していったので、支援活動をするのも大変になってきましたが、形を変えてまたお会いする機会を持てればよいなあと思いました。「支援」と言っても、こちらが元気をもらって帰ってくるような感じでした。人と人とのつながりが大切であることを、しみじみ味わうでもありました。
posted by nori at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182597181
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック