2018年07月09日

第三世代の認知行動療法 ACT

ここのところ、放送大学の番組を録画して観ています。この9月に公認心理師の国家試験がスタートすることになっていて、受かるかどうかは分からないけれど、チャレンジしてみることにしました。広く薄くまんべんなく知識を詰め込んでいくのは、この歳になると辛いものがあるのですが、テレビの講義を見るのはまだ楽な感じで取り組めます。そこが出るとは、限らないんですけどね。

その放送大学の講義で紹介された「第三世代の認知行動療法 ACT」が、ちょっと面白いと思いました。講師は武藤崇先生で、ネットで調べてみたら同志社大学の教授でいらっしゃるようです。第一世代が行動療法、第二世代が認知行動療法、そして第三世代がこのACT(Acceptance & Commitment Therapy)ということらしいのですが、何となく自分にもやっていけそうな感じというか、わりと良い印象を持ちました。でもこれはもう、ほとんど森田療法なんじゃないかと思ってしまうのでした。

ちょっと調べてみた限りでは、ACTの提唱者は「森田療法から影響を受けた」とは明言していないようです。意地悪な見方をすれば、「影響を受けた」なんて書いてしまったら、「パクった」と言われかねないし、それで出典を避けているのかもしれません。ネットで検索をかけると「森田療法に酷似している」との論文もあるし、英語のコミュニティでは提唱者の Steven Hays氏に「パクったんじゃないの?」と質問を投げかけている人もいました。当人は「ACTが十分に発展するまで、森田療法を知らなかった」と否定しています。

森田療法は大昔に勤めていた精神科の病院が、慈恵医科大学とつながりがあって、門前の小僧的な知識はありました。私自身の心理療法の学びは精神分析から、臨床動作法にシフトしてきました。そのわき道には集団心理療法、サイコドラマ、箱庭や描画の表現療法、家族療法もあったのですが、森田療法もそのうちの一つでした。具体的な助言を求められて、それに応えようととするときには、森田療法の考え方が役に立つことが多いのです。自分自身の心をどう保っていくかについても、役に立つと思ってきました。「心理療法」と言うよりは、臨床の知恵、あるいは生活の知恵みたいな感じでしょうか。

そもそもACTにも取り入れられているマインドフルネスだって、仏教の瞑想に由来しています。人の役に立つのであれば、仏教も森田療法も人類共通の財産として活用していけば良いと思います。でも研究のデータで「エビデンス」を証明して、「科学」の包装紙でくるんで売り出すのは心理療法の商業主義ではないか、仏教や森田療法の「人助け」の精神に反するのではないか、と思ってしまうのでした。そしてパッケージになったものは、得てしてマニュアル化されていって、ダイナミックな「こころ」の働きに対応できないセラピストを産んでいく可能性ももっています。
posted by nori at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 心理療法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183784700
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック