2022年05月18日

残雪の八幡平

八幡平のアスピーデラインは、5月の連休あたりに開通します。雪の回廊を車で通って山頂まで行けるのですから便利と言えば便利です。自分も利用しているので文句を言うつもりは毛頭ないけれど、昔の人がふもとから歩いて上がった感動を味わうことはできないのですね。駐車場から頂上に至る道は舗装されていて、観光客が気軽にハイキングを楽しむことができます。

5月11日に、平日だから空いているだろうと思って出かけてみました。ガマ沼は雪解けの季節に「ドラゴンアイ」になることで有名で、5月の下旬から6月の上旬の見ごろになると、ワンサカと人が訪れます。

gamanuma.jpg

これは、まだ早いということでしょうね。大沼の方は、こんな感じで絶景になっています。

oonuma.jpg

雪原にはピンクのリボンがついた竹竿が刺さっていて、夏場であれば木道が敷かれた遊歩コースをぐるっとめぐることができます。

setsugenn.jpg

駐車場までの道を下っていたら、夏服にサンダルばきで荷物ナシのお兄さんが雪の上を苦労して登ってきます。コンクリートの舗装路でも日陰だと雪が残っているし、雪解け水がざんざん流れているところもあるのです。目が合うとお互いに笑みがこぼれました。

「やるもんだねえ!」

「いやあ、どういうとこか、ぜんぜん調べんときたもんで……」

関西のイントネーションでした。彼は無事に家にたどりついたのかしら。しっかりした感じの女性が同行していたので、大丈夫だったでしょう。駐車場に戻ったら、隣のクルマのお姉さんも戻ってきていました。彼女は大開脚ストレッチをして、エナジードリンクで気合を入れていたのです。

「上まで行って来たの?」

「あそこ(見返り峠の雪壁)登って、滑って降りるんです。お尻にゴミ袋を敷いて。めっちゃ楽しいですよ、毎年恒例なんです」

そういう楽しみ方があるとは知らなんだ。そう言えば岩手山からビニール風呂敷で降りて来たっていうお婆さんがいたけど、ホントかなあ。
posted by nori at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189541907
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック