2009年03月22日

積極的心理療法

intensive.jpg フリーダ・フロム・ライヒマン(1889〜1957)は、大陸からアメリカに渡った精神分析医です。いわゆるネオ・フロイディアンで、H.S.サリバンに連なる対人関係学派です。ちなみに夫であったエーリッヒ・フロムもやはり精神分析家で、「自由からの逃走」の著書で広く知られています。
 フロム・ライヒマンでよく引き合いに出されるのが「統合失調症を作る母親」と言う概念で、現在では否定的に語られていますが、英国の対象関係論と同じように環境としての母親の機能を重視していたことがうかがわれます。また精神病者も神経症者も、いわゆる健常者も、病理の量的な差があるだけで質的な差はないとも言っており、やはり対象関係論のスキゾイド概念と近いものがあります。
 原著は1950年の出版ですから、半世紀以上の時を経て、なお読み継がれていることになります。邦題ではintensiveが「積極的」と訳されていますが、一般的には「探索的」ですね。薬物療法がない時代の心理療法の実践記録としても、貴重なものです。治療関係をどのように作り、役立てていくのか、私にとっては良い教科書でした。
(フリーダ・フロム・ライヒマン著、阪本健二訳、誠信書房)
posted by nori at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 臨床心理学の本棚
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27782308
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック