2009年05月20日

心理療法としての発展

 1980年頃から、統合失調症の患者さんに動作訓練を用いる研究が行われました(蒲原・鶴)。見違えるように行動が自発的になったり、緊張に気づいてコントロールできるようになったとのことです。でも動作訓練で統合失調症が「治る」とか「軽くなる」と結論するのは早計でしょう。病気そのものを軽くしたのか、それとも療養生活で身についた受身的なかまえを変えることができたのか、それはわかりません(個人的には後者であろうと考えます)。いずれにしても、患者さんが生き生きと暮らせるようになれば、それで良いのです。

 その後は統合失調症だけではなく、不安障害(いわゆる神経症)や摂食障害など、さまざまな悩みを抱えている人たちに動作訓練が用いられるようになり、効果を上げていきました。

 さて「動作訓練」は肢体不自由の人の動作の改善を目的にしているので、心理療法の場合も同じ言葉で表現するのは適当ではありません。動作法による心理療法を動作療法と呼んでいた時期もあったようですが、現在は臨床動作法と呼ばれています。
posted by nori at 22:34| Comment(0) | TrackBack(1) | 臨床動作法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29268683
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

肢体不自由動作法
Excerpt: 肢体不自由動作法
Weblog: 忍者大好きいななさむ書房
Tracked: 2009-08-13 05:11