2009年07月06日

させられ体験

 「させられ体験」とは、本来は統合失調症の患者さんにみられる体験の様式で、主体的に活動している意識が希薄で、自分以外の何者かによって操られているように感じることです。それとは全く次元の違う話ですが、やはり「させられ体験」と言いたくなってしまうことがありました。

 私は新潟大学の教育学部の分校に附属する、小・中学校に通いました。田舎のこととて、当時は(今でもおそらく)別にエリートコースでも何でもありませんでした。父親は他界しているので、どういうつもりで附属に入れたのか、今では知ることもできません。私は地域の友だちができなかったので、もし自分に子どもができたら、普通の小中学校に入れようと思ってきました。

 それはともかく、そういう学校なので心理学の被験者になったこともありました。小学生の時には太いビーカーに入った水を細いビーカーに移して、「さて水の量は同じかな、増えたかな、減ったかな?」とか。これはピアジェの有名な実験ですね。

 さて私の「させられ体験」は、構成的グループ・エンカウンターというものです。あれに非常に熱心な先生が担任だったのですが、研究的な意味合いもあったのかもしれません。もちろん「これから構成的グループ・エンカウンターをします」と言われたわけではなく、仕事に就いてから「あれがそうだったんだな」と思うようになったのです。

 「友だちの良いところをみんなに紹介しよう」とか、まあとにかく色々とありました。その度に「何でこんなことをさせられるんだろう」と思いつつ、煮え切らないまま流れに乗ってやっていた自分がいたように思います。先生が「良い」ことをしようとしているのは分かるのだけれど、でも自分のリアルな感情とずれていることを「させられる」時間でした。「何でこんなことをするのか、意味がわかりません」とでも言える子どもだったら良かったのですが、でも言ったらあの先生は怒ったでしょうね。

 よくよく考えてみれば、私があんな風に感じていたからと言って、構成的グループ・エンカウンターに効果がなかったとは言えません。クラス全体の雰囲気が、良い感じになっていたのかもしれません。また当時の担任のやり方が、上手でなかったのかもしれません。私が目的意識をもてなかったのは、おそらくは導入がきちんとされていなかったのでしょう。それでもあの「させられ体験」はなかなか抜け切れなくて、「構成的グループ・エンカウンター」と聞くと腰が引けてしまうのでした。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/30352653
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック