2009年08月22日

カウンセリングの実際問題

jisssai.jpg
 1970年に出版されてから、読み継がれてきた河合隼雄先生の名著です。私は病院に勤めてから臨床心理学を学んだようなものですが、その頃のテキストです。いま記事を書こうとして、あちこち探してみたのですが見つかりません。それも何かの意味があろうかと思い、書いてみることにしました。

 河合先生は「自分はもともと高校教師だったから、高校生が読んでも分かるように本を書くことにしている」とおっしゃっていました。専門用語を並べて難しそうに書くよりも、簡素な言葉で本質を突く方がよほど難しいのです。そこをさらっとしてのけるところに、河合先生のすごさがあるように思います。

 この本は講義録なので、話し言葉なので書かれています。たとえば「親しい関係と、深い関係は違う」というくだりがあります。カウンセラーとクライエントは「親しい関係」ではなくて、「深い関係」を目指すべきだ、ということです。このように「実際問題」の知恵が散りばめられているので、カウンセリングを学び始めた人が、自分の考えを整理するにはうってつけの本です。
posted by nori at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 臨床心理学の本棚
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31511663
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック