2024年03月20日

サブコンンシャス・リー

fukujusou.jpg

先日に散歩をしていたら、よそのお宅の庭で福寿草が咲いていました。春一番に咲く花とされていますが、岩手では3月の半ばにならないと咲かないようです。今年は暖冬で雪が極端に少なかったのですが、今日は起きてみたらまた雪がちらついています。雪景色も風情があって良いのですが、散歩に出ようと言う気が失せてしまいます。というか、雪にかこつけてサボッているのですが……。

今日は春分の日で祝日なので、ふだんできない書類の整理をすることにしました。いやその前にあそこに出す書類を作るとか、ちょっと気になっていたことをネットで調べようとか、いまこうしてブログを書いていたりして、あれやこれやでもう午後の4時になろうとしています。相談室ではしまい込んでいた、リー・コニッツ(1927〜2020)の「サブコンシャス・リー」が流れています。コニッツはジャズのアルトサックス奏者ですが、一般受けはしないけれども創造的な演奏を生涯にわたって貫いた人で、コロナによる肺炎で亡くなりました。玄人受けはするけれども……というやつで、私も若いうちはこの<クール>な演奏には、あんまり興味がありませんでした。

表題曲の「サブコンシャス・リー」は、「無意識に」の「subconciously」とファーストネームの「Lee」をつなげた言葉遊びで、何ともしゃれています。スタンダードナンバーの「恋とは何でしょう」のコード進行に、無機質な旋律を乗っけたところが「無意識」っぽい味をだしています。

subconious.jpg

1949年と1950年の録音は、自分が生まれる前のことです。当時のコニッツは大学を出たばかりの年齢ですが、いまもって鑑賞に耐える演奏をしています。のっぺりとした中に、スリルがあるのは面白いと思うのです。20代、30代のころには「古めかしくて退屈」だったけど、今日はなんと瑞々しい表現だろうと感じました。雪で閉じこもったおかげで、ちょっと得した気分です。
posted by nori at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2023年10月10日

今年は舞茸

ここのところ、休日の朝は盛岡市神子田(みこだ)の朝市にでかけていました。狙いはキノコです。コウタケ、松茸などの高級キノコだけでなく、まだ知らないキノコを手に入れることもあります。「これ、どうやって食べるですか?」とお店の人に聞く、そんな会話も楽しいものです。今年のキノコは、不作のようです。松茸はちょぼちょぼとしか見ないし、コウタケにはお目にかかりません。

maitake.jpg

それで、今年は舞茸を買いました。「ブナ」に生えていたせいか、色は白っぽいですね。ほぼ1Kgあって、根元からしっかりした上物です。2300円を高いと思うか、安いと思うかは人それぞれでしょうが、私は「安い」と思いました。そのまま調理して食べてもスーパーで売っている舞茸とはまるで別物で、シャキシャキとした食感を楽しめます。もちろんキノコ好きとしては、スーパーで売っている舞茸も喜んで食べますが、天然ものは年に一度の贅沢ですね。

今年は干して、炊き込みご飯にすることにしました。一日は天日干しにできたのですが、その後は雨が続いたので室内で扇風機にあてました。家の中が良い香り(と思わない人もいると思うけど)で、充満しました。
posted by nori at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2022年11月25日

ダブルレインボー

doublerainbow2.jpg

もう何日も経ってしまいましたが、仕事があって盛岡市内を北上していたら、虹が二重になっていました。「ダブルレインボー」の言葉は知っていましたが、人生初です。珍しいことなので、ネットで調べてみました。めったに見られない現象で、これを見た人には「幸運が訪れる」そうです。幸運のおすそ分けができますように。

posted by nori at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2022年09月28日

キノコが大豊作

今年はキノコが豊作のようです。盛岡市の神子田朝市に行ってみたら、コウタケが1パック700円で売っていました。台風14号が迫っていて干すのに困るような日だったせいもあるでしょうが、例年の3分の1くらいのねだんでしょうか。コウタケは干すと黒く縮んで強烈な香りを放つのですが、これが炊き込みご飯にすると絶品です。


koutake.jpg


天然の舞茸が700円、本シメジが1000円でした。冷凍が効くというか、冷凍すると細胞が破壊されて香りが強くなります。写真にはないけど、カサが開き切った松茸(100グラム以上)を、2000円でゲット。ここ数年はコウタケにはまって松茸ご飯はご無沙汰でしたが、カサが開いていても香りが強いし、コリコリした食感も楽しめました。国産の松茸を堪能させてもらいました。「キノコに5千円も使う人がありますか!」という声がどこからか聞こえてきそうだけど、まあ良いのです、年に一度のお祭りです。


sky.jpg


稲穂も色づいてきました。ウクライナの戦争を思うと、こうしてのどかな田園風景をながめられるのは幸せだと思うし、平和な暮らしを守るためにはどうしたら良いのだろう、と考えてしまいます。だれしもが安心して暮らしたいのに、こういうことが起きてしまうのが人間の愚かしさなんでしょう。私は仕事柄、世界の人々が共感的な関係を作っていくには……などと考えます。あの青空のはるかかなたが、ウクライナです。


evening.jpg


東北の空は、秋になると澄み渡ります。秋も深くなってきました。




posted by nori at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2022年06月09日

鯨山

岩手県の釜石市からは北上すると大槌町、山田町、そして宮古市と陸中海岸が続きます。前から登りたいと思っていた鯨山(くじらやま)は、大槌町と山田町の境目になります。登山口の「岩手県立陸中海岸青少年の家」に車を置かせてもらったのですが、庭の手入れをしていた女性から親切に教えていただきました。日曜日でしたが宿直の方がいらして、中で登山マップももらえるし、トイレも使わせてもらえるとのこと。

kujirayama.jpg

手描きが良い感じのマップ。クリックすると拡大表示します。

問題は11時頃になっていたのに、車が一台も停まっていなかったこと。大槌に住んでいる人からはよく「熊が出た」と聞いていたので、「怖いから止めようか」……とチキンな気分にとらわれました。それでも車で2時間かけて来たことだし、入山記録を見ると平日に一人で登っている人もけっこういるようだし、青少年の家の方は熊がどうとか言わなかったし、早朝でもないし、食べ物のない松林だから熊もいないだろう……と、自分に都合の良い理屈をつなぎ合わせて登ることにしました。

20220605_112741.jpg

整備されているのですが、何か出て来そうな?登山道。クマ鈴はつけていますが、ときどき奇声を上げて歩きました。

20220605_114333.jpg

振り返ると海が見えます。だんだん下に見えるということは、それだけ登ったということ。

20220605_130501.jpg

頂上からは絶景を楽しめました。

海沿いの山にありがちなことですが、急峻なアップダウンでけっこうきつかったです。1時間半で楽勝……と踏んでいたのですが、最後は鎖場が続いてヒイコラ言いながらプラス10分で登りました。下山したら、「マムシに注意」の立て札を発見。そうなんですよね、熊よりも怖いのはハチとかマムシだったりするのでした。
posted by nori at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2022年05月18日

残雪の八幡平

八幡平のアスピーデラインは、5月の連休あたりに開通します。雪の回廊を車で通って山頂まで行けるのですから便利と言えば便利です。自分も利用しているので文句を言うつもりは毛頭ないけれど、昔の人がふもとから歩いて上がった感動を味わうことはできないのですね。駐車場から頂上に至る道は舗装されていて、観光客が気軽にハイキングを楽しむことができます。

5月11日に、平日だから空いているだろうと思って出かけてみました。ガマ沼は雪解けの季節に「ドラゴンアイ」になることで有名で、5月の下旬から6月の上旬の見ごろになると、ワンサカと人が訪れます。

gamanuma.jpg

これは、まだ早いということでしょうね。大沼の方は、こんな感じで絶景になっています。

oonuma.jpg

雪原にはピンクのリボンがついた竹竿が刺さっていて、夏場であれば木道が敷かれた遊歩コースをぐるっとめぐることができます。

setsugenn.jpg

駐車場までの道を下っていたら、夏服にサンダルばきで荷物ナシのお兄さんが雪の上を苦労して登ってきます。コンクリートの舗装路でも日陰だと雪が残っているし、雪解け水がざんざん流れているところもあるのです。目が合うとお互いに笑みがこぼれました。

「やるもんだねえ!」

「いやあ、どういうとこか、ぜんぜん調べんときたもんで……」

関西のイントネーションでした。彼は無事に家にたどりついたのかしら。しっかりした感じの女性が同行していたので、大丈夫だったでしょう。駐車場に戻ったら、隣のクルマのお姉さんも戻ってきていました。彼女は大開脚ストレッチをして、エナジードリンクで気合を入れていたのです。

「上まで行って来たの?」

「あそこ(見返り峠の雪壁)登って、滑って降りるんです。お尻にゴミ袋を敷いて。めっちゃ楽しいですよ、毎年恒例なんです」

そういう楽しみ方があるとは知らなんだ。そう言えば岩手山からビニール風呂敷で降りて来たっていうお婆さんがいたけど、ホントかなあ。
posted by nori at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2021年10月17日

秋の空

岩手はお盆を過ぎれば涼しくなり、10月の下旬ともなれば朝晩は暖房が欲しくなります。「また冬が来るのか……」と、ちょっと憂うつな気分になることもあるのですが、空を見上げれば透明感があって空気が凛と澄んでいます。「こんなにきれいな空気を吸っているんだから、長生きできそうだな……」なんて、憂うつも吹き飛ぶのです。

sora1.jpg


ときには雲が光って、ドラマチックに見えることもあります。スマホで簡単に撮れるのですから、「良い時代なったなあ」と思ったり、「これじゃあ、デジカメが売れなくなるわけだ」とカメラ業界の人々を気の毒に思ったり。それに「簡単」は、現像や引き伸ばしを待つ「感動」を奪ってしまいました。


sora2.jpg


空に雲だけの写真も撮ってみましたが、やはり地面や建物がベースにないと、私は落ち着きません。地に足が着かないと言うか。こんな人間なので、どうも飛行機は好きになれません。旅をするなら、鉄道が好きです。早くコロナがおさまりますように。
posted by nori at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2021年07月24日

宮古の海

たまには海でも見に行こうか、とドライブに出かけました。宮古市の海岸では浄土ヶ浜が有名だけど、今回は本州最東端の灯台があることで知られる、魹ヶ崎(とどがさき)を目指しました。魹ヶ崎がある重茂(おもえ)半島は三陸海岸で最大の半島ですが、「合成洗剤を絶対に使わない運動」の看板が立っています。森を育て、清浄な水を流してプランクトンを育てて、沿岸漁業を守ろうという壮大かつ先進的な取り組みが続けられているところです。

akiyoshi.jpg

姉吉(あねよし)漁港から、よく整備された遊歩道を1時間近く歩けば魹ヶ崎、なのですが……。今回はこの澄んだ海と波をながめながら、珈琲を飲んで帰ることにしました。アウトドア用のバーナーでお湯を沸かして、ミルで挽いて淹れました。ちなみに姉吉漁港には、きれいなデイキャンプ場もあります。

wave.jpg

魹ヶ崎まで歩くのを止めたのは、「ウニ」です。途中の産直で、牛乳瓶くらいのボトルに入ったのを、買ってしまったのです。きれいな海水で育ったウニは、さぞ美味しいだろうと。とにかくこれを家に持って帰って食べなければ……と予定変更したのでした。ともかく、のんびりぼうっと過ごすのは、ぜいたくな時間でした。
posted by nori at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2021年04月08日

自然に癒してもらう

2週間ほど前になってしまいましたが、秋田県との境にある錦秋湖のわきを車で通りました。陽射しも強くなって雪解けが進み、春の息吹が感じられる風景に、思わず車を停めてしまいました。スマートフォンで撮影してそれっきりになっていたのですが、なかなか良い感じで写っていました。

snowmelt1.jpg


snowmelt2.jpg

コロナ禍で「ガマンも限界」に達した人たちが、外出や会食をして感染が広まっているそうです。田舎暮らしをしていると、まあガマンはもちろんしているんだけれど、自然に囲まれていて「生きている実感」を持ちやすいということはあると思います。東北は厳しい冬を耐えなくてはいけませんが、春には花がいっせいに咲き始めます。
posted by nori at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2019年02月28日

春も近い

今年はまれにみる暖冬で、除雪に困ることもありませんでした。夏が水不足にならなければ良いのですが……。雫石町の御所湖(ごしょこ)はダム湖なのですが、公園として整備されています。つなぎ温泉にも面しており、「盛岡アルプス」の北端、箱ケ森(標高868m)の登山口もあります。

20190224_124148.jpg


20190224_124446.jpg

湖面の氷も溶けてきていて、春の訪れを感じました。岩手山が輝いています。


20190224_130027.jpg

遊歩道もあり、散策を楽しめます。


20190224_134110.jpg

バーナーでお湯を沸かして、コーヒーを楽しみました。
posted by nori at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2018年10月10日

八幡平の草紅葉

岩手県ので紅葉狩りの名所と言えば、栗駒山と八幡平でしょうか。八幡平はアスピーデと呼ばれるなだらかな火山で、深田久弥が定めた百名山にも選ばれています。道路が山頂近くまで通っていて、山頂駐車場からスニーカーで往復できます。高層湿原が枯れて草紅葉になり、沼とのコントラストも見事です。
山頂からの眺望が残念なのはないものねだりとしても、残念なのはあまりに近くまで道路が切り開かれているので、「てくてく歩いてたどり着いた」という有難味がないことでしょうか。自然破壊は言うに及ばずで、こんな道なければ良いのに……とも思います。でもこの道があるおかげで雄大な自然に触れる人も大勢いることは確かで、わが家も子どもたちが小さいときには何度か連れ出したものです。夏の高山植物も、素敵です。


hachimantai1.jpg



hachimantai2.jpg



hachimantai3.jpg





posted by nori at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2018年08月19日

ゴルゴ13 盛岡展

「岩手銀行赤レンガ館」は1911年に完成した、旧盛岡銀行本店です。国の重要文化財に指定されており、初めて盛岡を訪れる人にとっては定番の見学地でもあります。

bank.jpg

9月9日まで、この由緒正しい建物で「さいとう・たかを ゴルゴ13 盛岡展」が開催されています。さいとう・たかを氏の家は、私が住んでいる石鳥谷町にあります。噂では他にも住まいがいくつもあるそうですが、たしか奥様が岩手出身の方らしいです。もっとも超多忙の日々でしょうから、岩手でゆっくり過ごす時間はあまりないのではないかと思います。

20180817_140755.jpg

ありがちな展示ホールではなくて、レンガ造りの銀行での展示はゴルゴ13らしくて面白いと思い、訪れてみました。平日なのに大勢の人が見に来ていて、ちょっとびっくりしました。「こんな人が、ヒトゴロシの劇画を見てるのかな?」と思ってしまうような(ステレオタイプですね)、上品そうな老婦人もいらっしゃいました。もっとも「上品な老婦人」がヒトゴロシの依頼者になる話はいくつもあるので、油断がなりません。M-16のレプリカでターゲットを狙う体験ができたのが、いちばん面白かったかな。残念ながら、原画を見て大興奮するほどのコアなファンではないのでした。

 
posted by nori at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2018年04月06日

東根山

20180405_095440.jpg

昨日はお天気も好かったので、東根山に行ってきました。平日なのに駐車場には10台以上、停まっていました。登山道の入り口には真新しい看板が立っていて、なんと新しい登山道が整備されたようです。その名も「猫の背コース」。従来のコースは「蛇石コース」と名前がつけられていました。登りのコースタイムはこれまでの「蛇石」が2時間半だったのが、「猫の背」は4時間だとか。渡渉もあるらしいです。

昨日は出かけるのが遅かったので、登りに4時間の「猫の背」は行く気がしなかったのですが、分岐がどこなのか探しながら歩きました。それらしい分かれ道はいくつかあるものの、どこなのか? 林業の作業用の道なのか、「猫の背」なのか。どうやらまだ整備の途中で、分岐点に標識が設置されていないようです。肝心の分岐点にも標識がないようでは、その先もこころもとない感じがします。当日の登山道はまだ圧雪になっているところもあり、蛇石展望台のあたりからはずっと圧雪でした。でも固く締まって上はザラザラした感じだったので、踏み跡をたどっていけば夏の登山靴でも快適に歩くことができました。

「馬の背」というのはあちこちにあるみたいで、両側が切り立った崖になっている細い尾根道です。馬の背の他にもキリンの首、ゴジラの背中、はたまたカニヨコばい、アリの門渡り……、こういう生き物がが登場する登山道は、私のように高所恐怖の気がある者としては近寄りたくないのです。でも「猫の背」とは、どうなんでしょうね。里山なので断崖絶壁は考えにくいし、猫背のように急なアップダウンと言うことでしょうか。下山して看板を眺めていたら、「仲間が下ってきた」と教えてくれた方がいました。「急坂なので登りは猫の背、下りは蛇石で回ってくる方が良いらしい」とも。一度は歩いてみたい猫の背コース、分岐点に標識が設置されるのを待つとしますか。
posted by nori at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2016年09月30日

三ツ石山の紅葉

三ツ石山は、岩手山から八幡平の方面である「裏岩手」にある山です。標高は1466メートルで、岩手県では一番早く紅葉が始まる山として知られています。一昨日の岩手日報の一面で紅葉が紹介されていたせいか、平日にも関わらず沢山のハイカーでにぎわっていました。この山はリフトのある網張や、自然保護のために閉鎖された奥産道側から登る人が多いのですが、この山頂で満足してしまうのは、実はもったいないのです。さらに奥に進んでいくと、小畚(こもっこ)山に行くのですが、ここまでの稜線が絶景ポイントになります。

mitsuishi1.jpg
避難小屋のある、三ツ石湿原。向こうに見えるのが三ツ石山で、30分ほどで着きます。ちなみに、ここの小屋は薪ストーブもあって人気です。

mitsuishi2.jpg
振り返ると、男前の岩手山が。

mitsuishi3.jpg
三ツ石山の山頂。ここは風の強い日が多いのですが、今日はまことに穏やかでした。

mitsuishi4.jpg
小畚山に続く道です。

mitsuishi5.jpg
やっぱり振り返ると、岩手山ですね。
posted by nori at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2016年08月09日

野口久光 シネマグラフィックス展

noguchi.jpg

岩手県立美術館で開かれている、「野口久光 シネマグラフィックス展」を見てきました。野口久光(1909〜1994)さんは、1933年に東京美術学校(いまの芸大)を卒業して、1000点を超える映画のポスターを描いたとされています。中でも有名なのはトリュフォー監督の「大人は判ってくれない」で、トリュフォーが「素晴らしいポスターを描いてくれた」と大感激して、野口さんから送られた原画を終生、大切に飾っていたそうです。

美術館にはおびただしいポスター、俳優たちのポートレイト、映画に関するノートなども展示されていましたが、野口さんの映画に対する愛情が感じられるような、心あたたまる展覧会でした。ポスターはただ絵を描けば良いのではなくて、うたい文句、今風に言えばコピーもおそらくは野口さん自身が考えられたのだと思います。映画が大好きでのめりこんで見るような人じゃないと、作れないようなポスターばかりでした。レタリングの見事なことも特筆もので、私的な映画ノートも印刷原稿のような見事なレタリングが施されていました。

半世紀も年上の方を「野口さん」と気安く呼んでしまうのは、若い頃に買い求めたジャズのアルバムのライナーノートや、雑誌の新譜レビューで健筆をふるっていらっしゃったからです。ルイ・アームストロングから前衛的なフリージャズまで、その守備範囲の広さとジャズへの愛情は、本当に敬服に値するものでした。どんなレコードでも、良いところを見つけてほめるのが上手な人でした。偉そうに批評するよりはただの愛好家として、いちファンと同じ目線で書いているような文章からは、「さん」づけしたくなるような親しみを感じていました。同展は8月21日まで、開かれています。
posted by nori at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2016年02月09日

冬の東根山

東根山(あずまねさん)は、紫波町にある標高928メートルの山です。登山口からの標高差が700メートルありますが、登山道がよく整備されていて危険な箇所もないので、だれでも安心して山歩きを楽しめます。南斜面の林の中を歩くので、夏の暑い盛りはお勧めしませんが、冬はたいてい踏みあとがついていて、アイゼンなしで歩けます。年配の方々は長靴が多い(とくに「岩礁80」という釣り用スパイクつきゴム長)ですね。盛岡市周辺では姫神山、鞍掛山とこの東根山が冬ににぎわう山です。


azumane1.jpg

鳥のさえずりを聞きながら、林の中を歩きます。


azumane2.jpg

最後の「七曲り」はちょっときついですが、その先には……


azumane3.jpg

ここまで2時間弱、お疲れさまでした。準頂上?の「見晴らし展望台」です。岩手山も見えますね。


azumane4.jpg

頂上は少し先なんですが、見晴らしは良くないです。行く人が少ないので、雪道はぼこぼこ。スパッツを着けるのがおっくうで、パスしてしまいました。


azumane5.jpg

街をながめながら紅茶を飲んで、下山しました。
posted by nori at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2015年11月06日

岩手山は冬

 11月3日、文化の日に岩手山に行ってきました。祝日でしたが登山者は少なくて、静かな山行を楽しむことができました。デジカメは低温で動かなくなるので、ポケットに入れて暖めていたipodで撮りました。写真をクリックすると拡大します。

iwatesan1.jpg
 登山口の馬返しキャンプ場からお山を望みます。

iwatesan2.jpg
 6合目あたりでしょうか、雲間から視界が開けてきました。

iwatesan3.jpg
 8合目からは圧雪路に。結局は使わなかったけど、アイゼンを持ってきて正解でした。

iwatesan4.jpg
 9合目から山頂を目指しつつ、鬼ヶ城を見下ろします。

iwatesan5.jpg
 「お鉢」に出ました。右端の山頂をめざして、爆風にあおられながら歩きます。体感温度はマイナス20℃以下で、顔が痛いです。山に興味のない人から見れば、全くどうにかしています(笑)。

iwate6.jpg
 雪で薄化粧したお山は、本当に美しいですね。感謝!

 ふもとはおだやか秋でも、8合目あたりからは厳しい冬山の世界でした。偉そうに言えるほどの経験はないですが、冬山で遭難しないためには装備と技術、そして無理をせずに撤退する覚悟が必要です。
posted by nori at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2015年10月23日

草紅葉

岩手、秋田、宮城の三県にまたがる栗駒山(岩手での呼称は須川岳)は、紅葉の名所として有名です。今週の日曜日ともなると、山の上はもう紅葉は終わっていました。ふもとの方は赤や黄色に染まっていて、観光に訪れた人たちで須川温泉は大変な賑わいでした。私は秣岳(まぐさだけ)から栗駒山に縦走したのですが、湿原の草紅葉はまだ十分に楽しめました。

magusa1.jpg
(ガスが晴れると、モチベーションも上がります)

magusa2.jpg
(栗駒側から見た秣岳の草紅葉)

magusa3.jpg
(稜線歩きを楽しめる天馬尾根)
posted by nori at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2015年05月30日

五葉山

大船渡市の五葉山(ごようざん)は標高1351m、三陸沿岸ではもっとも高い山です。ツツジやシャクナゲなどの花の時期には、大賑わいになるようです。登山道はよく整備されていますが、石がゴロゴロしているので、トレッキングシューズか長靴で。花期の土日は駐車場が満杯になるらしいので、8時前に着くようにすればよいと思います。お昼には下山して五葉温泉につかって昼食、がおすすめです。

goyou3.jpg


goyou1.jpg


goyou2.jpg


goyou4.jpg


goyou5.jpg
posted by nori at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2014年10月08日

皆既月食

2014.10.08.jpg


たまたま夜空を見上げたら、月食でした。今日は皆既月食の日だったんですね。カメラを持ち出して400mm相当の望遠で、手持ちで取りました。手ぶれ防止機能のおかげです。
posted by nori at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記