2014年09月08日

初秋の八幡平


hachi4.jpg


hachi2.jpg


hachi1.jpg


hachi5.jpg


hachi3.jpg



昨日はお休みだったので、妻と八幡平に行って来ました。八幡平は何回か行っていますが、「日本百名山」に選ばれているとは知りませんでした。ヤマっていう感じが薄かったもので。リタイアして山登りを楽しんでいるという男性が、八甲田山も岩手山も霧が濃かったとおっしゃってましたが、八幡平も霧がかかっていました。
高原植物の花も終わっているのが多かったのですが、リンドウは時期が良かったようです。現実を忘れてほっとできる時間を、大切にしたいものです。
posted by nori at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2013年12月05日

冬晴れ

leaves.jpg


12月になっても、日射しが強く感じられる一日でした。これから凍りつくような冬が、やってきます。
posted by nori at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2012年09月29日

蕎麦の花

soba.jpg
お隣の紫波町では、田んぼに蕎麦が植えられています。蕎麦は開花している期間が長くて「ずいぶん前に咲いたと思ったら、まだ咲いている」という感じです。
posted by nori at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2011年06月28日

光林寺寄席

senkyou.jpg
毎年、近くのお寺の本堂で落語会が催されます。本今年は震災のチャリティーでもありました。真打ちに昇進した入船亭扇里師が「鼓が滝」と「南瓜や」、扇橋師が「心眼」を演ってくださったのですが、「南瓜や」はともかくとして、珍しい噺を聞くことができました。
扇橋師がマクラで「一番下の弟子の扇里が真打ちになって、まずはお役ご免」みたいなことを言っていましたが、お弟子さんへの慈愛がうかがわれました。まだまだ高座を続けられることを、期待しています。扇里師はこれから貫禄がついて、立派な噺家になっていくことでしょう。
posted by nori at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2010年10月19日

これは何の実

mi.jpg
散歩していて見つけました。ゴルフボールくらいの大きさでしょうか?
posted by nori at 20:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2010年05月13日

源平花桃

genpei.jpg
紫波町の紫波古稲荷(しわふるいなり)神社には、紅白の花を源氏と平家にたとえた「源平花桃」が咲いています。年ごとに色が異なるそうです。
posted by nori at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2010年03月10日

世界中のこどもたちが

61-vVQUd6+L._SL500_AA300_.jpg

世界中の こどもたちが
いちどに 笑ったら
空も 笑うだろう
ラララ 海も 笑うだろう
 
「世界中のこどもたちが SAXOPHOBIA & Dream Kids」
新沢としひこ作詞、中川ひろたか作曲の歌を中心にした、ミニアルバムです。SAXOPHOBIAはサックス奏者4人によるグループ、Dream Kidsは岩手県は一関市、千厩地区のふつうの子どもたちです。わくわくするような、泣けてくるような、力をもった音楽です。特別養護老人ホームに入所していて、ほとんど言葉が出てこないおばあさんがこの曲を聴いて、つーっと涙を流したそうです。特設サイトはこちら
posted by nori at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2010年01月24日

寒鮒釣りの跡?

0124.jpg
近くのため池には、ヘラブナがいます。おそらくは釣り人が氷を割ったのでしょうが、水面に映る空が良い感じでした。
posted by nori at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2009年09月11日

秋祭り

nakagumi.jpg
私の住んでいる町の秋祭りは、上(かみ)、中(なか)、下(しも)の三つに分かれて山車を回らせます。子どもたちは毎晩、太鼓や笛などお囃子の練習をしていました。
posted by nori at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2009年08月08日

さんさ 「加藤家」

katoh.jpg
8月1日から3日まで、盛岡市のさんさ祭りでした。幼稚園児たちは可愛かったし、びっくりするほど踊りが達者な人もいるし、こんな楽しい人たちもいて、パレードは見ごたえがありました。
posted by nori at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2009年06月29日

ポニー

PONY.jpg
すごく人なつっこくて、草をあげると寄ってきます。このくらいの大きさだったら乗ってもこわくなさそうだけど、乗せてくれるかな。
posted by nori at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2009年05月21日

田んぼに水

sanpo.jpg
代かきが終わって、田んぼに水が入りました。犬と散歩している人もいて、のどかな夕暮れです。
posted by nori at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2009年04月28日

Porco Rosso 〜 紅の豚

Porco Rosso.jpg
大船渡市で立ち寄ったイタリア料理屋さん、Porco Rossoのお二人です。シェフはあの映画から抜け出てきたような……。
posted by nori at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2009年04月13日

椿は赤か白

tsubaki.jpg
大船渡市の「世界の椿館」にて。世界の椿が集まっても、色は赤か白か、あるいはピンクかなんですね。黄色い椿、青い椿はないことを知りました。
posted by nori at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2009年03月31日

春一番

sanshou.jpg
わが家ではツンツンとした枝が出る木に、春一番の花がつきます。苗を買うときには「サンショウの木」とあったのですが、どう見てもあのアゲハの幼虫がつくサンショウではないような……。とても小さな花ですが、近くに寄ってみたらこんな風に精一杯に咲いていました。
posted by nori at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記

2009年03月19日

宮古港のウミネコ

Umineko
 宮古でちょっと時間があったので、港に行ってみました。遊覧船でウミネコパンを投げたりすると、次々に迫ってくるウミネコに圧倒されて、じっくり顔を見る余裕はありません。さすがに人慣れしていて近くに寄っても逃げないので、どアップにしました。こうして日向ぼっこ?していると、まったりして平和的な鳥です。
posted by nori at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手の絵日記