中学校の廊下に、生徒会役員の選挙公報が掲示されていました。当たり前になって、だれも疑問に思わない?「生徒会」なのですが、あれに何の意味があるのか、私は疑問です。「立候補」する子は、たいがいは先生から勧められたりしています。教員から見て「ちょっと、あの子はね……」なんて子が思いがけず立候補すると、「ふさわしい子」が擁立されたりします。いまは元気のある子が少ないので、信任投票だったりします。
そもそも、「生徒会」には何の権限も予算もありません。要は先生方の下請けで、やらされることは決まっている。それも「できる子」が、水面下で選ばれてしまっている。そこはもう暗黙の了解で、選挙なるものが行われている。「民主主義の仕組みを体験させる」という大義名分はあるのかもしれませんが、そこが問題だと思うのです。政治家の二世、三世、あるいは秘書、目をかけられた役人……そういう人たちが立候補して、「あれもやります、これもやります」とみんな同じようなことを公約にして、投票者は「できる人に任せておけば安心」みたいな、そんな大人社会の選挙の予行演習になっているのではないか、とさえ感じます。
生徒総会もすっかり管理されていて、質問もあらかじめチェックされています。執行部がひとこと回答すれば、「分かりました、頑張ってください」でお終いで、その場の議論というものがない。いまの国会や地方自治体の議会にしても、用意された原稿や役人の答弁だらけで議論がないのと同じです。政治への無関心、盲従、反発、無力感、そういったものは育っていくでしょうが、自らコミットしようとする姿勢は「生徒会」からは生まれて行かないと思います。
私が中学1年生のとき、生徒会長はかなり型破りな人物でした。「靴を履かなくてはいけないという校則はない」から、裸足で校内を歩き回る。運動は抜群にできるくせに、文化部に日の目が当たらないのは不公平だからと、美術部か何かに入って「文化大革命」を訴える(いまでは悪名高い毛沢東の暴虐な権力闘争ですが、何しろ中1ですから何だソレは……という感じでした)。「彼を生徒会長にしたら、どうなるんだろう?」と考えるチャンスは、上級生にはあったはずです。まあ彼も傑作だったけど、生徒会長にして泳がせていた先生方も偉かったと思います。
選挙で役員を選んで生徒会を運営させるなら、彼らに権限や予算を与えるべきでしょう。生徒たち自らが学校を良くしていくために関わる仕組みを作りたいのなら、「この指とまれ」のボランティア方式にすれば良いと思います。子どもたちが自分で居場所を見つけて、活動に誇りを持てるようになれば、成長の糧にもなっていくのではないでしょうか。
2021年09月17日
2021年07月24日
宮古の海
たまには海でも見に行こうか、とドライブに出かけました。宮古市の海岸では浄土ヶ浜が有名だけど、今回は本州最東端の灯台があることで知られる、魹ヶ崎(とどがさき)を目指しました。魹ヶ崎がある重茂(おもえ)半島は三陸海岸で最大の半島ですが、「合成洗剤を絶対に使わない運動」の看板が立っています。森を育て、清浄な水を流してプランクトンを育てて、沿岸漁業を守ろうという壮大かつ先進的な取り組みが続けられているところです。

姉吉(あねよし)漁港から、よく整備された遊歩道を1時間近く歩けば魹ヶ崎、なのですが……。今回はこの澄んだ海と波をながめながら、珈琲を飲んで帰ることにしました。アウトドア用のバーナーでお湯を沸かして、ミルで挽いて淹れました。ちなみに姉吉漁港には、きれいなデイキャンプ場もあります。

魹ヶ崎まで歩くのを止めたのは、「ウニ」です。途中の産直で、牛乳瓶くらいのボトルに入ったのを、買ってしまったのです。きれいな海水で育ったウニは、さぞ美味しいだろうと。とにかくこれを家に持って帰って食べなければ……と予定変更したのでした。ともかく、のんびりぼうっと過ごすのは、ぜいたくな時間でした。

姉吉(あねよし)漁港から、よく整備された遊歩道を1時間近く歩けば魹ヶ崎、なのですが……。今回はこの澄んだ海と波をながめながら、珈琲を飲んで帰ることにしました。アウトドア用のバーナーでお湯を沸かして、ミルで挽いて淹れました。ちなみに姉吉漁港には、きれいなデイキャンプ場もあります。

魹ヶ崎まで歩くのを止めたのは、「ウニ」です。途中の産直で、牛乳瓶くらいのボトルに入ったのを、買ってしまったのです。きれいな海水で育ったウニは、さぞ美味しいだろうと。とにかくこれを家に持って帰って食べなければ……と予定変更したのでした。ともかく、のんびりぼうっと過ごすのは、ぜいたくな時間でした。
2021年06月24日
「学級崩壊」に思うこと
「学級崩壊」は小学校の先生がいちばん恐れている言葉、ではないでしょうか。私は自分の行っている中学校で、いわゆる学級崩壊を目の当たりにしたことはありません。ただ立場的に教育事務所管内の小学校にも関わることがあり、そこで助言を求められることがあります。大人(教員)の言うことを聞かない集団にどう対処するのか? まずどんな関わりを持つかを考える前に、「学級崩壊」を集団力動として理解してみることが、役に立つと思うのです。
崩壊したクラスは、いわば無目的集団です。本来の目的である学習よりも、ふざけて仲間内でウケるかウケないかが関心事になっています。「まじめにやるのは、バカくさい」といった価値観が共有されていて、学習に向かわせようとする教員に反発します。あるいは真剣に学習しようとする子をバカにしたり、攻撃します。その中心になっている子をよくよく見ると、発達特性があったり、学力的に及ばなかったりして、授業に集中できない(したくない)ことが多いように思います。そういう子にちょっかいを出されたり、悪ノリしたりしてふざける子も何人かいる。他の子たちは静かに授業を受けたいと思っていても、攻撃されるのが怖いから何も言わないでいる。そうなるともう、崩壊の一途をたどっていくようです。
「教員の指導力不足」であるかのように言う人もいますが、教員を悪者にしても解決にはつながりません。発達特性のある子が増えているのは事実でしょうし、その背景には環境汚染もあると言われています。ゲーム産業が子どもたちを食い物にしてきたことで、低学力になっている子もいます。また特別支援クラスへの在籍を勧めても、拒否する保護者もいます。分からない話をずっと聞かせることほど、不親切なことはないと思うのですが……。またいまの教育の仕組みだと、子どもたちが自分で学習の内容を選ぶことができません。色々な要因が重なって、授業が楽しいとか、面白いとか、感じられない子を作ってしまっているのが、学級崩壊の要因になっていると思います。
授業中に騒いでいる集団に向かって指導したり、管理職の先生や保護者が教室に入っても、モグラたたき状態になってしまって、落ち着かないでしょう。クラス内で悪口の言い合いが蔓延したり、不登校になる子が出たり、あるいは「自分たちはどうせダメなクラスなんだ」と卑下するような雰囲気が生まれたりします。
また私は、こうも思うのです。「リーダーを育てて、クラスを引っ張らせる」という陳腐で差別的なクラス運営が、子どもたちの間に「えこひいき」への恨みつらみを生んでいるのではないか、と。「学級崩壊」は、ひとりひとりを大切にしてくれない大人たちへの、異議申し立てであるようにも思うのです。
解決の糸口として考えられるのは、子どもたちひとりひとりと面接をすることです。指導するのではなくて、どんな気持ちなのかを話してもらう。集団になってしまうとふざけるしかない子でも、実は学校に来るのが楽しくないとか、本当は学びたいと思っている子もいます。また先生の話を聞いても分からないとか、自分が勉強できないのを知られたくない、そう思っている子もいます。これから先どうしていきたいのか、自分をどう伸ばしていきたいのか、子どもたちが自分で考えて、教員と共有できる場をもうけることです。個人(児童)がそれぞれの目的をもって、集団(クラス)に参加する、そういう視点でクラスを捉えなおすことが必要ではないでしょうか。
崩壊したクラスは、いわば無目的集団です。本来の目的である学習よりも、ふざけて仲間内でウケるかウケないかが関心事になっています。「まじめにやるのは、バカくさい」といった価値観が共有されていて、学習に向かわせようとする教員に反発します。あるいは真剣に学習しようとする子をバカにしたり、攻撃します。その中心になっている子をよくよく見ると、発達特性があったり、学力的に及ばなかったりして、授業に集中できない(したくない)ことが多いように思います。そういう子にちょっかいを出されたり、悪ノリしたりしてふざける子も何人かいる。他の子たちは静かに授業を受けたいと思っていても、攻撃されるのが怖いから何も言わないでいる。そうなるともう、崩壊の一途をたどっていくようです。
「教員の指導力不足」であるかのように言う人もいますが、教員を悪者にしても解決にはつながりません。発達特性のある子が増えているのは事実でしょうし、その背景には環境汚染もあると言われています。ゲーム産業が子どもたちを食い物にしてきたことで、低学力になっている子もいます。また特別支援クラスへの在籍を勧めても、拒否する保護者もいます。分からない話をずっと聞かせることほど、不親切なことはないと思うのですが……。またいまの教育の仕組みだと、子どもたちが自分で学習の内容を選ぶことができません。色々な要因が重なって、授業が楽しいとか、面白いとか、感じられない子を作ってしまっているのが、学級崩壊の要因になっていると思います。
授業中に騒いでいる集団に向かって指導したり、管理職の先生や保護者が教室に入っても、モグラたたき状態になってしまって、落ち着かないでしょう。クラス内で悪口の言い合いが蔓延したり、不登校になる子が出たり、あるいは「自分たちはどうせダメなクラスなんだ」と卑下するような雰囲気が生まれたりします。
また私は、こうも思うのです。「リーダーを育てて、クラスを引っ張らせる」という陳腐で差別的なクラス運営が、子どもたちの間に「えこひいき」への恨みつらみを生んでいるのではないか、と。「学級崩壊」は、ひとりひとりを大切にしてくれない大人たちへの、異議申し立てであるようにも思うのです。
解決の糸口として考えられるのは、子どもたちひとりひとりと面接をすることです。指導するのではなくて、どんな気持ちなのかを話してもらう。集団になってしまうとふざけるしかない子でも、実は学校に来るのが楽しくないとか、本当は学びたいと思っている子もいます。また先生の話を聞いても分からないとか、自分が勉強できないのを知られたくない、そう思っている子もいます。これから先どうしていきたいのか、自分をどう伸ばしていきたいのか、子どもたちが自分で考えて、教員と共有できる場をもうけることです。個人(児童)がそれぞれの目的をもって、集団(クラス)に参加する、そういう視点でクラスを捉えなおすことが必要ではないでしょうか。
2021年05月11日
写研のこと
「2024年から写研とモリサワが共同で、OpenTypeフォントの開発をする」というニュースを目にしました。文字のデザインや印刷に興味のない人はどうでも良いことですが、私はこの「写研」の元社員で、大学を卒業してからの2年弱をお世話になっていました。本当に「お世話になっていた」で、就職にあぶれたのを拾ってもらいました。また会社員としての仕事や生活を体験して、良い社会勉強をさせてもらいました。
ご存知のように文字を大量に印刷する技術は、鉛の活字を組み合わせて紙に押しつける活版に始まりました。写真植字は文字を写真に撮って、ネガのガラス盤に露光して印画紙に文字を焼きつける技術です。レンズを切り換えることで文字の大きさや形を変えられるし、歯車で文字の送りも調節できるので、地図やマンガ、チラシなどの特殊な印刷物から利用されるようになり、次第に本文組にも使われるようになりました。
この仕組みは石井茂吉と森澤信夫が1926年に設立した、「写研」の前身である「写真植字機研究所」によって開発されました。後に森澤氏は袂を分かって、大阪で「モリサワ」を創業しました。私が写研に入社した頃は、同業他社はモリサワとリョービがありましたが、こと書体の品質や多様性にかけては、写研が圧倒的に優位でした。ガラス盤を操作する手動機も販売されていたし、デジタル化したフォントで文字を出力する高額な自動機も販売されていました。バブル前夜でさまざまな雑誌が創刊されたり、新しくロゴを作る企業もあったりで、会社の業績はとても順調でした。
その一方で東芝から机まるごとの大きさで500万円(!)の「ワード・プロセッサー」が発売されました。「ワープロ」も最初のうちはフォントが16×16ドット、24×24ドットなど、印刷原稿にはほど遠い品質でしたが、コンピュータの技術革新のスピードはすさまじく、遠からぬ将来にはコンピュータで版下を作るDTP(Desk Top Publishing:パソコンで版下を作ること)の時代になっていくことが予想されました。そこで出された結論が、なんと「文字を売らない」ことでした。つまりフォントをDTPの事業者には供給せずに、自社の文字と組版システムをセットにして大手の印刷会社に売っていくことにしたのです。
写研はいつまでもウェブサイトすら持たず、ひきこもっていました。私が働いていた埼玉工場は、昨年に解体されたそうです。とうにスラム化していただろうに、昨年まで建っていたのも不思議です。モリサワだけでなく、活版の文字を作っていたモトヤやイワタも生き残っているのに、何とも悲しいことになってしまいました。「悲しい」のは古巣がダメになったことではなく、石井茂吉を始めとする数多くのデザイナーが心血を注いで作った美しい文字が、すっかり廃れてしまったことです。近い将来、パソコンで写研の文字を使えるようになったとしても、どれだけの人が関心を示すのか疑わしいものです。
これは創業家のワンマン社長が千人規模の会社を、個人商店の感覚で経営していたことが最大の原因でしょう。しかも92歳で没するまで我がままを貫いたのだから、あっぱれではありました。社長のこだわりは「文字と組版は一体のものだから、組版システムで売る」という品質優先でしたが、それは「利便性は品質に勝る」ことで活版を駆逐してきた写植の歴史に反しているように思います。書棚から専門書を引っ張り出すと、活版で組まれた本文はインクが盛り上がって力があります。でも写植のオフセット印刷は、どうしてもインクが薄くて力がありません。文字というモノだけを受け継いで、「使われてナンボ」の精神を受け継ぐことができなかったのは、自分で作業をしたことがない経営者の限界だったのでしょう。
ともあれ、ゆくゆくは自分のパソコンでも写研の書体を使える時代が来るかもしれません。それはちょっぴり、楽しみにしていようと思います。b
ご存知のように文字を大量に印刷する技術は、鉛の活字を組み合わせて紙に押しつける活版に始まりました。写真植字は文字を写真に撮って、ネガのガラス盤に露光して印画紙に文字を焼きつける技術です。レンズを切り換えることで文字の大きさや形を変えられるし、歯車で文字の送りも調節できるので、地図やマンガ、チラシなどの特殊な印刷物から利用されるようになり、次第に本文組にも使われるようになりました。
この仕組みは石井茂吉と森澤信夫が1926年に設立した、「写研」の前身である「写真植字機研究所」によって開発されました。後に森澤氏は袂を分かって、大阪で「モリサワ」を創業しました。私が写研に入社した頃は、同業他社はモリサワとリョービがありましたが、こと書体の品質や多様性にかけては、写研が圧倒的に優位でした。ガラス盤を操作する手動機も販売されていたし、デジタル化したフォントで文字を出力する高額な自動機も販売されていました。バブル前夜でさまざまな雑誌が創刊されたり、新しくロゴを作る企業もあったりで、会社の業績はとても順調でした。
その一方で東芝から机まるごとの大きさで500万円(!)の「ワード・プロセッサー」が発売されました。「ワープロ」も最初のうちはフォントが16×16ドット、24×24ドットなど、印刷原稿にはほど遠い品質でしたが、コンピュータの技術革新のスピードはすさまじく、遠からぬ将来にはコンピュータで版下を作るDTP(Desk Top Publishing:パソコンで版下を作ること)の時代になっていくことが予想されました。そこで出された結論が、なんと「文字を売らない」ことでした。つまりフォントをDTPの事業者には供給せずに、自社の文字と組版システムをセットにして大手の印刷会社に売っていくことにしたのです。
写研はいつまでもウェブサイトすら持たず、ひきこもっていました。私が働いていた埼玉工場は、昨年に解体されたそうです。とうにスラム化していただろうに、昨年まで建っていたのも不思議です。モリサワだけでなく、活版の文字を作っていたモトヤやイワタも生き残っているのに、何とも悲しいことになってしまいました。「悲しい」のは古巣がダメになったことではなく、石井茂吉を始めとする数多くのデザイナーが心血を注いで作った美しい文字が、すっかり廃れてしまったことです。近い将来、パソコンで写研の文字を使えるようになったとしても、どれだけの人が関心を示すのか疑わしいものです。
これは創業家のワンマン社長が千人規模の会社を、個人商店の感覚で経営していたことが最大の原因でしょう。しかも92歳で没するまで我がままを貫いたのだから、あっぱれではありました。社長のこだわりは「文字と組版は一体のものだから、組版システムで売る」という品質優先でしたが、それは「利便性は品質に勝る」ことで活版を駆逐してきた写植の歴史に反しているように思います。書棚から専門書を引っ張り出すと、活版で組まれた本文はインクが盛り上がって力があります。でも写植のオフセット印刷は、どうしてもインクが薄くて力がありません。文字というモノだけを受け継いで、「使われてナンボ」の精神を受け継ぐことができなかったのは、自分で作業をしたことがない経営者の限界だったのでしょう。
ともあれ、ゆくゆくは自分のパソコンでも写研の書体を使える時代が来るかもしれません。それはちょっぴり、楽しみにしていようと思います。b
2021年04月08日
自然に癒してもらう
2021年03月10日
「心のケア」は必要なのか
明日で、東日本大震災から10年になります。
テレビのニュースを見ていたら、今後の復興について「心のケアに力を入れる」ことが閣議決定されたとありました。政府は被災地の人々の「心」がどのような状態にあるのか、それをどう見立てているのでしょうか。そして「心のケア」とは、何をするつもりなのでしょうか。そこは全く述べられていないので、推しはかることもできないのですが、少なからず違和感を覚えました。
「ケアをする」と言うことは、被災した人々が「ケアの対象になる」、つまり弱みを抱えている人としてみなすということです。そういうからには、どのような弱みを抱えているのかを、具体的に明示すべきでしょう。「心のケア」と言えば、何かしら配慮をしているような、恰好がつくような、そんな便利な言葉でお茶をにごしているとしか思えないのです。
そもそも、「心のケアをします」などと言われて、被災した人々が喜ぶとでも思っているのでしょうか。
被災地の復興支援が、不要だと言っているのではありません。コミュニティの再形成を支援する、子育てを支援する、産業の育成を支援する、そういったことは是非ともしていただきたいです。働く場所があって、安心して子育てできる地域には、若い人たちも増えていくでしょう。また人々が地域で気軽に会うことができるように、新型コロナウィルスワクチンを優先的に回すことはできないものでしょうか。自分たちで暮らしを楽しんでいけると思える、未来を切り開く力があると感じられる、それこそが癒しではないでしょうか。
テレビのニュースを見ていたら、今後の復興について「心のケアに力を入れる」ことが閣議決定されたとありました。政府は被災地の人々の「心」がどのような状態にあるのか、それをどう見立てているのでしょうか。そして「心のケア」とは、何をするつもりなのでしょうか。そこは全く述べられていないので、推しはかることもできないのですが、少なからず違和感を覚えました。
「ケアをする」と言うことは、被災した人々が「ケアの対象になる」、つまり弱みを抱えている人としてみなすということです。そういうからには、どのような弱みを抱えているのかを、具体的に明示すべきでしょう。「心のケア」と言えば、何かしら配慮をしているような、恰好がつくような、そんな便利な言葉でお茶をにごしているとしか思えないのです。
そもそも、「心のケアをします」などと言われて、被災した人々が喜ぶとでも思っているのでしょうか。
被災地の復興支援が、不要だと言っているのではありません。コミュニティの再形成を支援する、子育てを支援する、産業の育成を支援する、そういったことは是非ともしていただきたいです。働く場所があって、安心して子育てできる地域には、若い人たちも増えていくでしょう。また人々が地域で気軽に会うことができるように、新型コロナウィルスワクチンを優先的に回すことはできないものでしょうか。自分たちで暮らしを楽しんでいけると思える、未来を切り開く力があると感じられる、それこそが癒しではないでしょうか。